top of page
Black White Gold Chistmas and Happy New Year Greeting Video-33_edited.png

育児って正解はない。それぞれの親子にあった工夫がある。
思春期・更年期・・・いろんな状況があり、自分なりの対応がある。
だからみんなで集まって「これどうしてる?」「どうだった?」と情報交換できる場が貴重。
SNSではなく、実際に井戸端会議ができる場、
助産師・保健師としての知恵を元に参加者同士で発展させる場を育んでいます。

​育児サポート楽育

​姿勢と発達から赤ちゃんとの
コミュニケーションを考える

2012年開始 ・体を動かそう「ぱんだクラス」 ・めざせ! はいはい!  からだを守る動きを体験  お山を越えて動きをブラッシュアップ ・布ひらひらで見る力を育む   ・安心を感じよう「こあらクラス」 ・めざせ ねがえり!  體(からだ)がほぐれる遊び  だっこで體(からだ)使いを覚える はらばい、ねがえり遊び

胎児時代からの赤ちゃんの姿勢と発達に注目した「べびぃケア」をベースに教室を開催。

赤ちゃんを守りはぐくむためのママの身体作り

赤ちゃんの訴えを受け取る方法

普段の育児でできる工夫

ママと一緒に考えます

明石市子育て支援グループ登録

明石市子ども基金助成事業(2024年度)

​ぱんだクラス

​こあらクラス

​性教育

自分を知って守って楽しめるスキルを身に着けよう

性は究極のコミュニケーション。だから知識も練習も必要。科学的な知識を得て自分を守り、自分を大事にすること、そして他人も大事にすることを学ぶのが「性教育」です。

2020年開始 ・小学校にて<いのちの教室―からだの科学「かっこいい大人」になろう> ・中学校にて<大切にしたい生と性~自分の人生を自分らしく歩むために~> ・高校にて<せい・生・性 を考える> ・PTAにて<性 生について考える~大人になっていくわが子を笑顔で見守るために~>

​離乳食

「楽しく食べる」に必要なことを学びます

食事は栄養を取るだけではなく人が協働して生きていくための大事なコミュニケーションの時間です。私たちの口腔機能は3歳頃に完成します。その基礎がべびぃ時代の育ち。體(からだ)が動くとお口も手足も動くにようになる。そのために「どんなサポートがお子さんとできるのか?」を一緒に体験していきます。

2020年開始 ・育児サポート楽育にて<おいしく食べる~その子にあった離乳食の進め方~> ・NPO育ちあいサポートブーケ様にて<目からうろこの離乳食講座>

更年期は幸年期。
準備もできるし、今を楽しく生きる工夫もできます。

更年期という言葉は聞くけど、どんな状態になるのか?何が起こっているのか?を知れば安心できます。また體(からだ)の中で起こる変化なので、體(からだ)が変わると症状も変化します。これは自分でやっていけること。セルフケアの知恵をつけて、人生を楽しく過ごす工夫をしてきましょう。

​更年期

2016年開始 ・骨盤底筋群と女性の健康講座 ・生き生き幸年期と女性のホルモン講座 ・ライフステージを考える~子どもを育てるとは~

Black White Gold Chistmas and Happy New Year Greeting Video-25_edited.png

​出張/オンライン講座承ります!

あなたのご家庭、あなたの職場、あなたの広場で一緒に学びあいませんか?ご要望いただく場はどこにでもでかけていきます。

また準備段階であなたの想い、ご要望をお聞きして講座の内容に組み込んでいきます。

講座主催プロセスを具体的に学ぶこともできます。

​迷ったらまずはご相談下さい。

​お問い合わせ・お見積もり

※フォームがうまく起動しないとき

メールにてお申し込みください。その際は、下記情報をお願いします。

お名前・ご住所・電話番号・主催団体(or個人)名・ご希望の講座内容・ご予算など

メール受信後、詳細を返信いたします。​​

※携帯メールをお使いの方へ(特にdocomoの方)

PCメールを受診拒否に設定されている方は、解除をお願いします。メールが届かないことがあります。

3日以内に返信が届かない場合は、再送をお願いいたします。

お問い合わせ

グループセッショントップ
bottom of page