top of page

思い

​メッセージ

​著書

​経歴

​べびぃLabo⭐︎Ceresに込めた思い

Ceres イタリア 15C_edited.jpg

無償の愛や母性

穏やかな女性性

保護・献身・養育の星

Ceresとは

Italian

15世紀~16世紀
メトロポリタン美術館蔵

 【べびぃLabo☆Ceres】

べびぃについて探求し、養育していく際の大切なことを自ら応答的に学びあい、

高めあうことをめざしたい!こんな意味を込めて生まれました。

 私たちはかつて「べびぃ」でした。

べびぃについて学ぶことは、私たち自身を学ぶことにもなるのです。

​メッセージ

​同じ親として育児に奮闘するあなたへ

かつてオランダで在蘭日本人への妊娠出産育児援助をしていたころ、在蘭日本人のみなさんは、チャイルドシートに赤ちゃんを寝かせていました。助産師の私は「赤ちゃんは布団でまっすぐ寝かせる」ことが基本でしたので、違和感を抱いていました、。 私自身も3人目をオランダで出産。この子は3人の中で一番出産時のストレスがなかったのか、出産直後からとても自由闊達で、自分の欲求を素直に表現できる赤ちゃんでした。抱いていると寝るが、硬い床に置くと泣く、の繰り返し。その後椅子型チャイルドシートではよく寝るが、座布団ではすぐ起きる、という状況でした。 そして上二人と違い、不思議なことにおっぱいは満足するだけ飲むと自分から口を離していました。3人目にしてはじめての経験です。なぜ自分からおっぱいをやめることができるんだろう?赤ちゃんの姿勢と発達の関係について勉強を始めて、この謎はとけました。 親が日々暮らしの中であれこれ工夫することは赤ちゃんの快不快を察知して、それに合わせようとやっていることだったのです。私自身が今までの知識に邪魔されて、赤ちゃんが本当にしてほしいことが見えていなかったのではないかということに気づきました。(2012年 べびぃケア巻末より) ​ 赤ちゃんは一人一人違います。ママやパパも一人一人違います。それぞれの親子にあった育児の工夫が、大きくなってからも安定した発達をしていく一助になるでしょう。 ​赤ちゃんとのかけがいのない日々が喜びに満ちた日々でありますよう、ずっと応援しています。 ​2020年2月15日

パーソナルレッスン.jpg
IMG_0055.JPG
IMG_0056_edited.jpg
IMG_0068.jpg
5A0C9C37-5498-445D-A28C-54F27A2AF0CC.JPG
IMG_0067.JPG

毎日を忙しく暮らす貴女へ

毎日の生活楽しく暮らせていますか?どこかがつらい、痛い、もやもやするなど抱えていませんか? 女性の體(からだ)を持つ私たちは毎月やってくる月経に大きく影響を受けています。 排卵前は體(からだ)は閉じていき、排卵後から體(からだ)は開いていきます。 そのリズムにしなやかに対応している時はより健康に楽に楽しく生活しやすいです。 初潮前後、閉経前後はリズムがうまくコントロールできず 體(からだ)からいろんなサインがでてきます。それは時に痛みやしんどさ、気持ちの重さとして現れます。 月経が順調に経過する頃も時として體(からだ)がついていけなかったり、ほかの体調不良から乱れたりしますね。 人間ですもの。いろんなことが起こります。 つらい、痛い、不快はどうにかなりたいという體(からだ)の願いです。よく訴えてくれた、と體(からだ)の声に耳を傾けましょう。そしてどうしたらこの願いに応えられるか、一緒に試行錯誤してみませんか? 「體(からだ)の声を聴く」最初は難しいかもしれないけれど、ちゃんとつかめるようになります。體(からだ)が整えば、心も整う。皆さんの幸せを、元気を、體(からだ)を通して応援したい。一緒に手伝わせてください。

べびぃの成長や女性の健やかな幸せを願って日々奮闘されている支援者の皆様へ

日々、お仕事お疲れ様です。お仕事楽しんでますか?やりがいはありますか? この子はどんな子どもだろう?将来どうなっていくんだろう? 未来ある子どもたちは 私たちにたくさんのヒントや夢を渡してくれます。 そんな中で、「どうしてこの子はこうなんだろう?」 「どうしてこんなに困ることをするんだろう?」 「どうして寝ないんだろう?」 「どうして? どうして?」 ​ ??が浮かぶということは、それだけ子どもをよく見ていること。 すごいことだと思います。 現象は見えている。 それを語る言葉が少なかったり、表現がしづらかったりしている。 だからこそ、学びます。べびぃ時代の発達を。 私たち人はすべて赤ちゃんでした。胎児でした。 最初にしようとしていたことが、すべての基本だと考えます。 基本を大事にしながら子どもたち、女性たちの様子を見ると、 「ああ、そういうことだったのね」 霧が晴れるように対象の方の訴えがわかってきます。 ​ だから べびぃケアのやり方は一人一人違います。どうアセスメントして、どのやり方が目の前のお子さん、親子にとって適切なのか試行錯誤します。。子どもとママの心地よいやり方を提案、見つけ出すことが大切。 そしてこの考え方はすべての人に通じます。 これは技術です。 技術は練習すればするほど上達する。 ​ 一緒に磨きませんか? 今まで積み上げてこられた大切な経験や知識をさらにブラッシュアップしませんか? ​お目にかかる日を楽しみにしています。

%E7%A0%94%E4%BF%AE_edited.jpg

​ケアの捉え方

​ケ ア の 考 え 方

人は皆 自分を癒す力をもっています。 時として、その力が発揮しにくい時少しお手伝い(テイクケア)することで蘇り、 自分の人生を自分の足で歩く力を発揮していきます。 べびぃLabo☆Ceresでは、 その時の状況、あなたにあわせたケアを一緒に考え、行っていきます。 体が変わると心も変わる。 なぜなら、自分の中にあるものだから。 ​ あなたが困っていること、悩んでいることは こう変わりたい の裏返しの言葉。 ​思い切り発散して、 自分のタイミングで進んでいきましょう!

​ケ ア の 組 立

私達は胎児時代から今までいろんな経験を重ねながら、今ここにいます。その状態がどんな感じかを自分でみつめることは、今の自分を探すってこと。 ですので、まずは現在の状態、過去の状態をお聞きし、動いていただいて自分の体をみつめることを一緒にします。 そのあと必要に応じて私がさせていただくテイクケア、自分でできる操体法、呼吸法、エクササイズなどをお伝えします

​ケ ア と 医 療 の 違 い

心配なことがあって病院で医師に相談すると、「大丈夫、心配ない」といわれることがありますね。医師にそういわれると、まあ大丈夫かな、と安心したりします。逆になんとなく心配でずっともんもんとすることもあります。 私が拝見すると、これはちょっと心配、気になる、ということがあります。なぜ、意見が違ってくるのか?それは、見方が違うからだと思います。 医師は目の前の人が病気なのかそうでないのか、を診断するプロです。ですので、病気ではない、治療(cure)は必要ない、という意味で「大丈夫」といわれます。  私たちケアギバーは、生活の質が向上するように援助するプロです。ですので、病気ではないけれど、何らかの援助(care)を提供したほうがいい、という意味で「心配」といいます。 ​ たとえば「腰が痛い」命には影響はないので、心配ない、でも生活はしづらい、のでケアは必要。 たとえば、「お腹の中の赤ちゃんの姿勢」命には影響ないので、順調。でも赤ちゃんはお腹の中でつらいだろう、生活しづらいだろうと思うので、ケアは必要。 たとえば、「向き癖」命には影響ないので、心配ない。でも反対を向けないのは体が動きづらいだろう、つらいだろうと思うので、ケアは必要。 ​ こうして、ケアを提供していくと、実は大きなトラブルの予防になっていたりします。こんなスタンスで私は日々お会いする妊産婦さんや赤ちゃん、お子さんとお話しさせていただいています。

​著書

IMG_9965.jpg

​新版おなかにいるときからはじめる
​べびぃケア

​妊娠・出産・育児を気持ちよく

​吉田敦子+杉上貴子(共著)
合同出版
価格 :1606円(税込)2025年1月現在
発売日:2018年5月25日

べびぃLabo☆Ceres 代表

杉上 貴子 

​【資格・所属】

​助産師・看護師・保健師・BRM療法士

(NPO)母子フィジカルサポート研究会認定講師 

ホワイトボード・ミーティング認定講師

子ども発達指導エキスパート(初級)

認定アダプBasicトレーナー

排便&便秘アドバイザー

きほんの呼吸® 呼吸トレーナーC

こども摂食アドバイザー

フェムケアプロフェッショナルアンバサダー

認定こども園 からだ育て指導・監修

自治体乳幼児健診従事

日本助産師会会員・兵庫県助産師会会員

(NPO)母子フィジカルサポート研究会正会員

日本アダプテーショントレーニング協会会員

貴子 2022年.jpg

【プロフィール】​

 

千葉大学看護学部卒業。病院・看護短大などで勤務後2001年に独立。身体が整うことで心も変化する助産ケアや育児アドバイスをおこなっている。特に妊産婦やべびぃ・乳幼児の個別ケア、各種教室(安産のためのボディケア、べびぃケア、出産準備)派遣講師・認定子ども園でのからだ育て監修に力を入れている。また、保育士、助産師・看護師をはじめ、対人援助職や教員を対象に会議や研修にファシリテーションを取り入れ、効果的な関係づくりを進めている。

​【経歴】

2020年 「べびぃLabo☆Ceres」創業

2015年 ホワイトボードミーティング認定講師

2013年 育児サポート楽育 設立

2012年 桑ノ木幼稚園にて認定こども園の指導・監修

「おなかにいるときからはじめるべびぃケア」(合同出版)共著を出版

2002年 帰国後「mamaルーム杉上」開設

1997年 第3子をオランダの自宅にて出産

1997年 オランダ在住日本人支援のための蘭蘭育児ネットワーク立ち上げ

1993年 地域母子ケアに従事(横浜市青葉区、千葉県、浦安市、兵庫県明石市)

横浜市の産科クリニックに従事

1988年 東京女子医大短大(現大学看護学部)にて母性看護学講座助手を務める

1985年 千葉大学看護学部看護学科卒業 看護師・保健師・助産師・資格取得 

葛飾赤十字産院就職

1999年 「Hop!Step!Tulip!在蘭日本人のための育児ガイド」刊行

1996年 オランダ駐在 「Hoera!オランダ妊娠出産ガイド」自費出版

2011年 NPO法人 母子フィジカルサポート研究会設立にかかわる

​経歴

bottom of page